motowakaの備忘録

毎度ご無沙汰いたしております

「コミュニケーションの場」としての美術館

私はあまりコミュニケーションが得意ではありません。
いつも駄目なわけではなくて、「スイッチON」にすればある程度できるけど、長時間持続できないというか。ちょっと頑張ってコミュニケーションすると、反動でしばらく「スイッチOFF」になっちゃいます。まあ、多かれ少なかれ、誰だってそんなものかもしれませんが。ちょっと程度がアレかな、と。
考えてみたら、絵を描きたい、美術を仕事にしたい、と思ったのは、そういうことが理由だったような気がします。(気づいたのは最近のことですが。)
それが、自分は何が描きたいのかよく分からなくなって。困っている間に、絵を描く人ではなくて、美術館の中の人になっちゃっていました。
こんな自分語りをしたいわけではなくて、「コミュニケーションの場」としての美術館のことでした。

仮面舞踏会の楽しみ

最近、美術館ではただ絵を見るのではなくて、作者を呼んできて、自作を語ってもらうことなどが多くあります。作者ならではのいろんな思いをお聞きするのは楽しいし、いいことなんだろうと思うのですが、だんだん「作家もしゃべって当たり前」みたいな空気になってくると、その風潮には何とはなしに違和感を感じることがあります。(まあ、言葉では言えないことだから絵に描いてるんだろうと思うし。言葉で補わなくちゃいけないのかな、ということもあるし。)
美術館で作品を見ることの楽しさにはいろいろあると思います。いろいろな楽しみ方を許容する場でないとならないとも思います。
そういう楽しみの中のひとつに、絵の前では、人は誰もが「一人の人間」になって作品を見ることができるということがあると思います。国会議員でも、社長さんでも、サラリーマンでも、専業主婦でも、老人でも、子どもでも、絵の前では「肩書き」を離れた一人の人間として、作品を味わうのだということ。
よく知りませんが、たぶん茶の湯で、いったん茶室に入ってしまえば、天下人でも一介の町人でも、一人の亭主と客でしかない、というような感覚が近いのではないかと思います。茶室の外界のあれこれを離れて、一椀の茶を味わう。美術館で作品に向き合い、鑑賞するというのには、それに似た楽しみがあると思うのです。…それは「裸の自分」と向き合うことなのかと思っていましたが、最近読んでいるコミュニケーション論の本に、そういうのは「仮面舞踏会」のようなものだということが書いてあって、なるほどなあと。

私はネガティブだとよく言われます。ものすごく好意的に言い直すと「過度に内省的」らしいです。コミュニケーションがあまり得意ではないのは、自分がいい人ではないことを、自分もそれなりに知っているので、ボロを出すのがイヤなのだろうと思います。
絵を見て、絵の話をしているときはとても楽しいです。それをコミュニケーション論の観点で考えると、絵の前での私は「ただの人間」という仮面を付けることで、実はいい人ではない自分から解放されて、その作品と、あるいはその作品を一緒に見ている人たちと、無心にコミュニケーションできているのでしょう。
ただ作者という人だけは、一緒に絵を見ていても、その作品の作者という立場からは逃れられないのですよね。もちろん一般論としては、せっかく作品を制作発表しているのだから、いろいろな観衆の声を聴くというのも大事なことですよという言い方はあります。それはそれでもっともなことですが、私たちみんなで仮面舞踏会を楽しんでいるのに、一人だけ素顔でその場にいなければいけないというのも、何だか気の毒だよなあと思わずにいられない時があるのです。

コミュニケーションの場としての美術館

コミュニケーション論でもう一つ面白かったのは、「仮面舞踏会」的なコミュニケーションのあり方というのは、都市型のそれだということでした。田舎では出会う人をほとんど知っており、知り合い同士の中で積極的な関係を持つ。しかし大都市では多種多様な人との、無数の刺激的な接触が間断なくあって、田舎でのような濃密な人間関係をここで全面的に展開しようとすれば、たぶん神経がもたない。
「作家もしゃべって当たり前」という空気は、濃密な関係を求める意味では望ましいものであっても、相手がどこの何者で、へたをすれば家族構成から昨日の夕食の内容まで、何もかも知り尽くした安心感を前提としたがる田舎型のコミュニケーションスタイルのあらわれなのかもしれません。
もちろん都市型がよくて、田舎はだめだというつもりはまったくありません。(私はどちらかと言えば、首都圏になじめずに地方に流れてきて、やっと息ができているタイプの人間だと思います。)
美術館はいろいろな楽しみ方を許容できる空間でなければならないと思う、と書きました。時代の変化に応じて、作家が自分の思いを語ることを期待してもよいと思いますが、「作家もしゃべって当たり前」を押し付けることはしたくないな、と思うのです。
そして、時代の変化の根っこにあるものは何なのかということを、少しずつでも考えていきたいと思っています。その中で(自分も苦手なのに変な話だとは自覚しながらですが、)「コミュニケーションの場としての美術館」のあるべき姿を考えていきたいと思います。